« なにをしたらいいのか | トップページ | 読みどき »

2012/04/24

感謝ノート

トライアスロンのロンドンオリンピック日本代表、上田藍選手に松岡修造さんがインタビューしておられるのを、昨夜「報道ステーション」で見ました。

残念ながら、見たのは途中からだったのですが、成功する自分の姿をしっかりイメージし、目標を達成してきた選手のようでした。

彼女は「感謝ノート」を作成し、

「2012年8月4日ロンドンオリンピックで金メダルを勝ち得ることが出来ました。ありがとうございました。」

という風に書いておられました。

松岡修造さんは聞いたそうです。

「藍さん、たとえば、ロンドンで自分の感謝ノートの想いが叶わなかったらどうするんですか?」と。

すると、

「大丈夫です。すぐ次の目標が見つかるんです」

と即答だったそうです。

彼女は、たとえケガをしたときも、「このケガを乗り越えたとき、さらに成長できました。ありがとうございました。」というように(言葉は少し違うかもしれませんが、そういうニュアンスでした)書いておられるようです。

わたしは、佐藤富雄さんのおっしゃる「未来日記」を以前から知っていましたが、どうも書く気になりませんでした。

上田選手の「感謝ノート」は、まさにこの「未来日記」だと思うのですが、わたしは今回、「書こう!」と思いました。

わたしがなぜ書く気にならなかったかというと、

「期限を設定して、その日に叶わなくてガッカリするのがイヤ」

「本当にやりたいことを書いて、叶わなかったらイヤ」

だったのです。

もう、最初から「叶わない気分満々」

でも、手帳にさらっと書いている「行きたいところ」「やってみたいこと」は確実に叶ってきているので、口に出す言葉同様、書くことのパワーも認めざるを得ません。

「本当に叶えたいことから目を背けず、きちんと見つめてしっかり書こう」と決めました。

万が一叶わなくても、「次の目標が見つかる」ならうれしいじゃないですか。

上田選手は他にも、「苦手」という言葉を使わず、「伸びしろのある」という言葉を使っていたり、「宝地図」のようなカレンダー(8月のところに自分がロンドンオリンピックで1位でゴールするイラストを描くなど)も自作されていました。

上田選手、ありがとうございました。心から応援します!

松岡修造さん、わたしの気になっていることをズバッと聞いてくださって、ありがとうございました!

|

« なにをしたらいいのか | トップページ | 読みどき »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。