法事
娘の部活の顧問は、「法事」と言えば「仕方がない」と休ませてくれるそうです(冠婚葬祭は休んで良しらしい)。
一方、娘の友達が、塾の行事に「法事で参加できない」と言ったら、「なぜ行かないの!?」「なぜ上を目指さないの!?」と先生から毎日責められ続け、挙句の果てには別の先生から「参加しないと言っていても、不安感をあおられたら参加する」と鼻で笑われたらしい。
「法事」を行くべきものととらえるか、行かなくてもいいものととらえるか、そういうことも人それぞれなんだな…と思いました。
そう言えば、祖父が亡くなった時、葬儀の日に休むと女性上司に言ったら、「普通おじいさんのお葬式なんか行く!?」と言われ、びっくりしたことがあったなぁ…(笑)
その後転職した会社で、もう1人の祖父がなくなった翌日、葬儀の日だけ休むつもりで出勤して事情を話したら、「え?そんなんお通夜の用意の手伝いとかあって忙しいやろ?そんな時は休んだらいいんやで」と先輩に言われました。
法事だけじゃなくて、忌引きに対する考えもそれぞれってことですかね
| 固定リンク
« ラジオ | トップページ | 当たる時期なんやな »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
20代の頃、勤めていた職場がすんごい田舎にあって、その職場周辺に住んでいるおばちゃんたちと一緒に働いていました。そんな地域なので、身内の葬儀のみならず、ご近所の方がお亡くなりになったときにも「葬儀の手伝い」という理由でみなさんお休みをとっていました~
投稿: カヅキ | 2009/09/28 20:13
カヅキさん、コメントありがとうございます。

( ^-^)_旦""
わはは
なるほど~。土地柄ってのもあるんですね
そうですよね。田舎の葬儀って結構盛大だったりするので、わたしも「今から帰り」と言ってもらった葬儀の時(田舎)は、てんてこまいでした。そう言えば、近所の人もいっぱい来てくれていました~。
投稿: はたらきざかり♪ | 2009/09/28 21:03