脳
脳科学者・茂木健一郎さんの脳を活かす仕事術を仕事の合間や寝る前に少しずつ読んでいるのですが、今、下記の部分が目にとまったので、引用しておきます。
~~ここから~~
脳には、「ミラーニューロン」という神経細胞があります。これは、前頭葉の運動前野にある運動系の神経細胞で、他人の動作を見ていると、脳の中ではあたかも自分がその動作をしているかのような働きをします。ですから、自然に他人の振る舞いが自分にうつってきてしまうのです。
たとえば、立ち居振る舞いの美しい人と一緒にいると、自分の立ち居振る舞いまで美しくなるし、様々なしぐさや癖などもうつる可能性があります。長年連れ添った夫婦や親子が似てくるのは、ミラーニューロンの働きがあるからです。
ミラーニューロンの働きを考えれば、そばにいる人の悪い点ばかりを発見していると、その悪いところが自分に伝染してしまうことになります。
~~ここまで~~
人の「いいところ探し」をしていると、自分の成長にもつながるというわけですね!
すごくいいことを知りました
ちなみに、娘は今 脳を活かす勉強法 を読んでいるのですが、「その方法でやればなぜできるようになるか」がスッキリ科学的に書いてあるので納得できるし、勉強がんばろうという気になると言ってました。
また私もその本も読んでみようと思います
| 固定リンク
« そのまま受け取る | トップページ | ひとりごと »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
「ミラーニューロン」、こえ~
です(笑)。でもイメトレってこういう原理だったんですね。スッキリしました。まねよう!と思わなくてもただ見ているだけで脳内がそのような働きをしているなんて
自分の立ち居振る舞いにも気をつけようと思いました。ナハハ
投稿: カヅキ | 2008/10/06 14:27
カヅキさん、コメントありがとうございます。
スッキリ
ということが他にも書いてありました
( ^-^)_旦""
この本、「理由は知らんけど、不思議とこうなる」と前から思っていたことが、ちゃんと説明されていて、スッキリ
>自分の立ち居振る舞いにも気をつけようと思いました。
」と思ってましたが、自分の立ち居振る舞いに気をつけたら、一緒にいる人にも好影響ですもんね。私もそうします
ここには思い至らなかったです。
最近娘にブツブツ言うことが多かったので、「もっといいとこに注目しよう
投稿: はたらきざかり♪ | 2008/10/07 07:36