自分の枠をとっぱらう
先日、Anyaさんのブログで、「私遠慮してました」という記事を読みました。
さあ!夢を叶えて行こう!と思ったとき、あれ?今の自分とは違う・・と感じてしまいました。
夢が大きければ大きいほど現実とのギャップを感じてしまいます。
だって人間だから、当たり前です・・・・。
そうすると、現実の自分は恐ろしくくすんで見えてきます。
人間ってほんとに心ひとつです。
そうすると妥協しだすんです(笑)
自分の夢に自分で遠慮するんですね(大爆笑)
何も自分の心の中で遠慮しなくってもいいじゃん。
私はどうだろうか。と考えてみると、私もここ数年は遠慮してたなぁ~と気付きました。
高校生ぐらいまでは夢いっぱいで、夢いっぱいすぎて進路指導の先生から叱られていました。(^^ゞ
その頃の「夢」は「職業」のことでした。なりたいものがい~っぱいありました。
でも、人生にいろんなことがあって、だんだんと「なりたい私」から離れて、「なれる私」を探すようになってきました。
自分で枠を作って「この枠の中で生活するためになれるものになろう」という意識です。
もちろん、自分が「こうしたい」というのもあって、今のスタイルで仕事しているし、そうさせて下さっているいろんな方々には本当に感謝しています。
だけどふと、次のステップに移ろうとする私(ワクワクする方向へ)と、今の状況を崩さずになんとかしようとしている私の両方がいることに気付きました。
もちろん、子供がいるので、その責任を放棄するわけにはいきませんが、「こうなりたい自分をワクワク考えること」ぐらい子供にも自分にも遠慮する必要はないですね♪
今の私にもまだなお「やりたい職業」がありますが、それは最終ゴールではないです。今考えていてワクワクするのは、「生活スタイル、生き方そのもの」です。そして、どんな仕事をしていても、きっとその生活スタイルや生き方が望むものでない限りは「違う」と思い続けるのだろうと気付きました。
何度も書いていますが、好きな時に好きな所へ行ける自由。それは時間だけではなくて経済的にも!そしてイキイキ活躍している私♪
すべてのことは、一番良いタイミングで実現するのだから、自分で作った「枠」はとっぱらって、思う存分ワクワクしよう~!と思いました。
Anyaさん、いつもありがとうございます。
そして、読んでいただいたみなさん、今日もありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はたらきざかり♪さん、ありがとうございます!
こんなに大きく取り上げていただいて・・・・ありがとうございます!(うるうるうるうる)
オトナになると何故か分別をわきまえてしまい、気がついたら「なれる自分」を目指していたりします。でも「なれる自分」には、あんまりわくわくできなかったりします。
もちろん大切なお嬢さんとともに過ごす生活を前提として(●^o^●)お母さんがわくわくしていると娘さんもきっと一緒にわくわくしていると思います。子供ってきっと親御さんの「生き方」みたいなものを一番学習しているのでは、ないかなぁ・・。
是非、自由な時間と自由な経済力!私もあこがれですけど、夢を大きく描いて、楽しんで行きましょ~~!(^o^)丿
わくわくってほんとにいいですね!!
投稿: Anya | 2006/05/19 10:42
こんにちは☆お久しぶりです(^0^)/Maryです♪
すっかり体調も戻り、学校にも元気に通っています☆
心配してくださって、ありがとうございましたm(_ _)m
『なりたい私』って小さい時ほどたくさんあった気がします。
大人になるにつれ、色々なことを経験できるけれど、そこから得た経験によって、『なれる私』ということを考えて、選択肢を削除していくんですよね。
賢くなったのか、ただ逃げただけなのか…それは人それぞれ違うんでしょうけどね。
『薬剤師になろう』と決めたのは小学5年生の頃でした。
それ以前には料理研究家だったり、天文学者だったり、興味のあること全てに関わる仕事に就きたいと考えていたようです。
それらの職業に就かなくても、私は普段から料理をしたり、空を眺めたり、日常の中で自然と出来ている…。
それこそが『なれる私』・『なりたい私』なのかも…と思う、今日この頃です☆
投稿: Mary | 2006/05/19 10:55
Anyaさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます!
ここ数日、「誰に遠慮がいるものか~♪」という演歌が頭の中をぐるぐる回っております…。そこしか思い出せないのですが…。
夢を大きく描くということを、いつのまにか「してはいけないこと」のように思って、自分を不自由にしていたことに気付きました。
小さい頃から親の想念に縛られて不自由にされてきたと思い込んでいたことにも気付きました。
気付かせていただいて、本当にありがとうございます。
娘には大人になったら好きなところへ行っていいよ。それまでは仲良く一緒にいようねっていつも言っています。でも、それも自分の親に対する恨みがこもっていた気がしてきました…。(^^ゞ
明るく前向きに夢見ま~す♪
投稿: はたらきざかり♪ | 2006/05/19 12:45
Maryさん、こんにちは♪
お元気になられたようで、うれしいです!コメントありがとうございます!
「なりたい私」は本当にいっぱいありました。
でも高1の時に一番の希望の進路が、ピアノを習わせてもらえていなかったことで閉ざされ(というか、そこからの自分の努力でなんとかしようと思わなかった)、それ以外の進路は思いつかなかった時に担任や親から「薬剤師になれば」と言われ、私も一時期薬剤師を目指していました。(^^ゞ
しかしやっぱり違う気がして、薬学部には進みませんでした。
今、調剤薬局のお仕事とか見ていたら、「向いていたかも」とも思うけれど、自分のこれまでの様々な失敗を考えると、「私のような薬剤師では人様に迷惑をかけていたかも…(  ̄_ ̄)」とも思うので、きっと選んできた道は正しかったのだと思います♪
職業としての「なりたい私」にはなれなくても、小さい頃に好きだったことは確かにやっぱり好きですね!
そういう自分の気持ちを大事にしていこうと思います☆
ありがとうございました!
投稿: はたらきざかり♪ | 2006/05/19 12:55
こんばんは~^^
私もAnyaさんのこの記事にヒントをもらいましたよ!夢、ですね。新月の願い事を春分お宝マップのように切り抜きでいっぱいにしよう~とピンクのノートは買ったものの…さて、何貼ろうか??
>でも、人生にいろんなことがあって、だんだんと「なりたい私」から離れて、「なれる私」を探すようになってきました。
これ、良く分かります…私もおんなじだわぁと思いました。
この程度なら子供のいる私でも出来る…いつもそんな風に枠の中で考えてたんですね~
>もちろん、子供がいるので、その責任を放棄するわけにはいきませんが、「こうなりたい自分をワクワク考えること」ぐらい子供にも自分にも遠慮する必要はないですね♪
そうです、空想するのに遠慮は要りませんよ!それに子供のほうは枠がゆるいですから、意外と「お母さん、それやってみれば~」なんて後押ししてくれたりしますよね。子供だっていつもワクワクしているお母さんのが好きだと思いますよ!
明日はゆったりと雑誌をめくりながら夢と空想の世界に思いっきり浸って、たくさん切り抜きしよう!と思ってます^^
投稿: awareness | 2006/05/19 23:57
awarenessさん、こんばんは!
コメントありがとうございます♪
今ふと気付いたのですが、空想で子供に遠慮するってことは、私の中には「空想=実現」という図式がちゃんとあるのでしょうかね??(ね?と聞かれても、お困りかとは思いますが…(^^ゞ)
ってことは、ホントに実現したい事をいーっぱい空想すべきだなぁ~と思いました。
子供はホント、ワクワクしてるお母さんが好きですね♪
自分の母が暗かったので、余計にそう思います~。
切り抜き楽しんで下さいね!!
投稿: はたらきざかり♪ | 2006/05/20 00:23
また、こんばんは^^
今、マーフィーの本を途中まで読んで思ったことを書いていたら・・・消えました(><)
>観念は繰り返しと、信念と、期待によって潜在意識に伝えられますbyマーフィー
もう、思いっきり空想しまくりましょう(笑)
空想の繰り返しと、信念と、期待ですよぉ~
も一度書く気力がないので、もう寝ることにしまーす。
おやすみなさいZzzzz・・・
投稿: awareness | 2006/05/20 00:49
awarenessさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます!
そうそう。思い出しました。私、マーフィーの本に書いてあるアファメーションを手帳に書いたり、毎日大きな声で読んだりしているうちに収入がどんどん増えたのです。しかも仕事は楽になって。
何となく自分で現在目の前にあることだけに絞ってしまってマーフィー理論を活用していたみたいです。
これからの夢にもどんどん活用しますよ~!思い出させて下さって、ありがとうございます!
投稿: はたらきざかり♪ | 2006/05/20 20:31