« 我が家の健康法 | トップページ | 自分を100個ほめよう♪ »

2006/01/17

まず、やってみる

先日、娘との関係が良くなったと書いたばかりなのに、ナンなんですが…

昨夜、娘と大喧嘩しました!(^^ゞ

原因は、娘が「○○なんて絶対にできない。無理。」とやってみる前から言ったからです。

「じゃあ、お母さんはできるの!?」と泣きながら叫ぶ娘。( ゚曲゚)キィィィィィ

「私は、とにかくやってみる!!」と言い返す母。ヽ(`д´ ヽ)

すねて寝てしまう娘。あ~あ。寝る時はご機嫌さんで寝てほしいのに。

さっき、絵本 小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなことをパラパラとめくっていたら、「できない」と言うとできなくなるというページが目に入りました。

多くの人は自分の限界を主張することにエネルギーを費やす。
「そんなこと、私にはとても無理」とか
「しかたがないさ、前からそうなんだから」とか
「すてきな恋人ができたためしがない!」とか。
悪いほうへ悪いほうへと考える癖があるなら、
直すことを学ばなくてはならない。

自分の限界を口にするのは、たんなる悪い癖。

普段は、私が「○○できなかったらどうする?」と聞いたら、「できないって言わんといて!」と怒る娘。

本当は、ちゃんと自分を信じているんだと思います。時々、しんどくなるのかも。

今は仲直りしました。(^^)

|

« 我が家の健康法 | トップページ | 自分を100個ほめよう♪ »

コメント

はたらきざかり♪さん、こんにちは~!!

そうですね。「できない!」って思ったら、扉が閉じてしまうんでしょうね。たとえ扉の向こうには「できる」世界があったとしても・・・。
娘さんはその事について、再度考えるキッカケを作ってくれたんですね♪
やっぱり仲良し親子ですよ~!!
私もちょっと「できないかも?嫌だな~」と思ってたことがありましたが、この記事読んだ後、考え改めやってみましたら、結構簡単に終わってしまいました~(笑)
本当にありがとうございました♪
なんだかスッキリしました!!

投稿: らんぎっとびる | 2006/01/17 19:44

はたらきざかり♪さん、おっはよ~ございま~す!

おおお。マニアックな喧嘩でいいですね~!(笑)
普通の親子はもっとくだらないことでやるのに、はたらきざかり家は、哲学のしのぎあいですか。やる~~。

私も塾の子供達を見て自ら思ったんですが、上のクラスのことすぐ下のクラスの子とどこが違うかな~って観察してたことがあるんです。上のクラスの子はなんだか分からないけど自信たっぷりで「できる」と思っているから「できる」ようでした。個体差ってあんまり感じなかったです^^
とはいえ、自分も知らず知らずにこの自分の限界にはまっていたりします。
いい戒めになりました!
ありがとうございます!

投稿: Anya | 2006/01/18 07:24

はたらきざかり♪ さん、こんにちは!!

>本当は、ちゃんと自分を信じているんだと思います。時々、しんどくなるのかも。

まさに! 負のエネルギーを発散したくなるときがあるのでしょうね。お母様のはたらきざかり♪ さんにその気持ちをぶつけられて、ほんと健全ですねー。素晴らしい親子関係だ。

そういえば、昨日夢で「ウェイン・ダイナー」っていうキーワードが出てきて、誰それ?? と思い検索とかしてました。
lovemoneyさんのブログ見たら、ウェイン・ダイナーさんの話が出ててびっくりしました。無限の可能性についてです。ちらっと見ててそれが頭に残ってるのかなー(ボケ症状??)

投稿: おなすのミラクル年収3000万円超! | 2006/01/18 09:25

おはようございます♪
我が家も 昨夜 子供達と「できない」について
お風呂の中で 話をしていました!!

私と長女次女でお風呂に入っているとき
長女が頭を洗っていて一人場を占領していたので
次女が「ちょっとしゃがんで」と言ったら
長女が「出来ない」と。。。
(鼻にシャワーのお湯が入るから「嫌」らしく)

「出来ない」と言ってしまうと出来ない自分が出来上がっちゃうんだから
「出来ない」じゃなくて「しない」でしょぉ~
自分の行動を選ぶ言い方しないと
能力的に「出来なく」なっちゃうよ。。。

と 長女も それは理解しているようですが
口癖のように「出来ないよぉ~」ということが多くて。。。
つい 説教臭く 話をしました。。。^^;

投稿: stream | 2006/01/18 09:38

Anyaさんに同感☆
けんかなのに、いいですね~!ってコメントもなんなのですが(^_^;)そういうけんかができるなんてうらやましいです。

私もなんでも「まず、やってみる」派なのですが、時々メンドーになって「できない」って言っちゃうことあります(笑)。娘さんと一緒ですね。でも、ぐっすり寝た次の日には「昨日はそう言ったけど、それはウソで」としっかり言い訳も忘れません(笑)。娘さんもきっと私と同じように次の日には心の中で訂正してると思います(^^♪

投稿: カヅキ | 2006/01/18 19:35

はじめまして!
いつも拝見させていただいてます!

子供のいない自分が言うのもなんですけど、
ありのままを見てあげるのも大切なんじゃないかなぁって思います。
言い方が悪いかもしれないけど、クレンジングの要領で^^
ただ一緒にいて、感じてあげる。
「この娘は大丈夫!自分で気付いてくれる!」って、思ってればきっと分かってくれますよ〜

投稿: CAN | 2006/01/18 19:52

らんぎっとびるさん、こんにちは♪

>なんだかスッキリしました!!

わぁ~良かったですね☆(^^)
やってみると意外とすんなり~ってことありますよね。
私も仕事で無茶なスケジュールを言われても「やってみます」でがんばっています。
うれしい報告をしていただいて、ありがとうございました!

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/18 22:54

Anyaさん、こんにちは♪

>自信たっぷりで「できる」と思っているから「できる」ようでした。
うちの娘、このタイプです。(^^ゞ
いろんな検定とか受けて、「できたできた」って絶対言うのです。でも、たいてい1回は落っこちてますけど、へこたれません。
多分、放っておいても大丈夫ですよね。(^^)
ありがとうございます♪

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/18 22:57

おなすさん、こんにちは♪

負のエネルギーのぶつかりあい。まさにその通りです。(--;
すっご~く疲れます。
普段、起きた瞬間から鼻歌歌っているような陽気な子供なのですが、時々ぐずぐず言いたいようです。必要なことなんでしょうね。疲れるけど…。(^^ゞ
lovemoneyさんの記事読みました。教えていただいてありがとうございます!「私には無限の力が備わっている」いい言葉ですね!手帳に書いておきます。( ..)φメモメモ

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/18 23:01

streamさん、こんにちは♪

「できない」にもいろんな種類がありますね(^^)
うちの娘も面倒くさいという気持ちたっぷりで「できない」と言うことがあり、そんな時は本当にムカッとしちゃいます。
「本当に無理なことは無理と言っていい」ということも伝えておかないといけないし、「できないって言わないでやってみる」ということも知ってほしいし、毎日いろいろ子供と共に成長の日々です(って成長できてるんやろか。私)(^^ゞ

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/18 23:18

カヅキさん、こんにちは♪

泣きながら寝ても、翌朝起きた瞬間からケロッと鼻歌歌っている子供なので、「本当に反省してるのか?」と思うことがあるのですが、そうか。心の中で訂正しているのですね。(^^)
教えていただいてありがとうございます。
実際、いつも大喧嘩した翌日からは、何も言わなくてもまた彼女らしく元気に過ごしているので、これからは「きっと明日には訂正しているだろう」と心を落ち着けるよう心がけたいと思います!(^▽^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/18 23:33

CANさん、はじめまして♪
コメントありがとうございます。(^^)

私は娘に「今よりもっと良くなってほしい」と思いすぎているのかもしれないですね。(^^)
可能性を伸ばす為に足りない所に目を向けるんじゃなくて、「今のままでいい。良い所に注目するのが大切」だといつも思っていながら、時にカッとして忘れるようです。
気付かせていただいてありがとうございます。

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/18 23:40

はたらきざかり♪さん、こんばんは☆

いつも思うのですが、はたらきざかり♪さんと娘さんって本当に素敵ですね!
私も子供を持ったら、はたらきざかり♪さん母娘のような関係を築きたいです(^^;

さてさて、限界についてのお話ですが...
先日のダイアー博士の著書に、
「考えたことが現実になるというのが、人生、そして宇宙の基本原則である」
というくだりがあります。

私たちも、そして娘さんも必ず覚えているはずのことなのでしょうけれど、こちらにいるとちょっと忘れてしまったりしちゃうのかもしれませんよね。

でも娘さんはまだまだこれから!
はたらきざかり♪さんのような素敵なお母様もいらっしゃることですし、すご~く楽しみ&安心です(^^;

投稿: lovemoney | 2006/01/19 22:04

lovemoneyさん、こんばんは♪

娘とは、最近になって言い合いの喧嘩ができるようになりました。それまでは、私が一方的に怒って、娘はひたすら我慢していたので、ものすごく疲れますが、一種のコミュニケーションだと思っています。(^^ゞ
見守る所は見守りながら、でも「思いは現実になる」ということも伝えながら、暮らしていけたらなぁ~と思っています。

いつもあたたかいコメントをいただいて、ありがとうございます。(^^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/20 00:29

こんにちは~
記事を読ませていただいていて、
私も、はたらきざかり♪さんとお嬢さんのような
素敵な親子関係になってゆけたらなあ、と
うらやましく思いました。^^*

わが子も陽気な方なので、同じだな~と思いました。
陽気さに助けられる事がよくあります。
(疲れる事も多いですが!^^;)

投稿: じょん | 2006/01/21 15:49

じょんさん、こんばんは♪

子供が陽気にしててくれると、本当にうれしいです。(^^)
じょんさんの息子さんも楽しいエピソードがいっぱいですね♪(^^)
親の私が大きな心でどんな時にもゆったりと包んでやれるのが理想なのですが、何かと同じレベルで言い合いしてしまい、週に何度も反省です…(^^ゞ
娘の方がもしかしたら大人なんじゃないかと思うこともあるぐらいです…(T_T )

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/21 23:19

 初めまして。はたらきざかり♪さん。
Maryと申します。おなすさんのところからこちらに遊びに来ました。
私がはらたきざかり♪さんの娘、私の母がはたらきざかり♪さんの立場なら、母も同じ事を言うと思います。
「出来な~い!」って言っているうちはまだ出来るんだろうけど、ただ辛かったり、踏み出す勇気が無いだけで、やってみると結構すんなり…。
きっと経験的に分かっているから、母はそう言うんだと思いました。
仲直り、おめでとうございます☆

投稿: Mary | 2006/01/22 10:27

Maryさん、はじめまして♪
ご訪問&コメントありがとうございます。(^^)

娘が絶対にできないことについては、私は無理を言ったことはないつもりなのですが、今回、もしかすると娘にとってものすごく辛い時もあるのかもしれないと反省しました。
娘さんの立場から、お母様を思い起こしてコメントしていただけたことが、とてもうれしいです。
ありがとうございます。
ケンカしたり、仲直りしたりしながら、私も成長していきたいと思います。(^^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2006/01/23 00:02

この記事へのコメントは終了しました。

« 我が家の健康法 | トップページ | 自分を100個ほめよう♪ »