« 手帳 | トップページ | あっぱれ日記 »

2005/12/18

娘と向き合う

インナーチャイルドをご存知ですか?
自分の中にある、心の傷やトラウマを負ったままの子供の自分です。
いつか向き合って乗り越えなくては、先に進めない気はしながらも、心の底では「向き合いたくない」と思っているようで、避けていたことでした。

いつもコメントを寄せて下さるAnyaさんが、先日「自分の中の子供と会ってみる」という記事を書いておられました。

そこへ私がコメントとして
インナーチャイルドのことは以前から気になっています。
きっとワークする必要があるんだろうな。(^^)
向き合うのがちょっと怖い気もします。
でも、娘にも同じことをしてしまわないように、早めに向き合わないといけないんでしょうね。(^^)

と書き込みました。

すると、Anyaさんが
お嬢さんと日々向き合っていらっしゃることが、もしかしたらこのワークに近いのかもしれませんね。
とお返事を下さいました。

子供と向き合うことで、私と同じように寂しい心を抱えることもなく、さらに私も癒されるなら、素晴らしいことだと気付かせていただきました。

娘は私に遠慮して、「お母さんは忙しいから無理しなくていいよ」と自分の要望をあまり言わない子供です。
でも、私の様子をすごくよく見ているようで、少し余裕があるなと思ったら、「抱っこ」と言って近づいてきます。
しっかりしたことも言いますが、そういうところはまだまだ幼いです。私は「お姉ちゃんだからしっかりしなさい」と言われて、物心ついて以来母親に抱っこしてもらった記憶などないですが、娘は一人っ子なので、幼いままいられるというところもあるのだと思います(私は不思議と、もう○才なんだからとか今まで一度も言ったことがありません)。

「抱っこ」を要求してくれるうちに、小さい頃かまってあげられなかった分までしっかり抱っこして、たくさん話をして、私の中の小さい私も癒してもらおうと思います。

Anyaさん、ありがとうございました。

|

« 手帳 | トップページ | あっぱれ日記 »

コメント

はたらきざかり♪さん、こんにちは~

Anyaさんの所ではスッカリ、初心者まるだしの質問をしてしまったらんぎっとびるです。
この記事読んで、確かに!と思いました。
私のとこは天使ちゃん、まだですが、なぜか最近もうすぐ♪という予感がするので、なせだか急にインナーチャイルドというものに、視点がいったのかもしれません。
記事読ませて頂いて、私もこれから天使ちゃんが舞い降りてきた時、日々、自分の中の子供と向きあうことになるのかな~と思いました。

子供の世話をしながら、自分も癒されるって、ものすごーく、ステキな生き方ですね♪

投稿: らんぎっとびる | 2005/12/18 20:27

らんぎっとびるさん、こんにちは!(^▽^)

考えてみると、私の娘は、あの時に生まれて、今の所に住んでいるからこそ、彼女を深く理解してくれる先生や友達と出会っています。
これが数ヶ月ずれていたら、全然違った環境で育つことになったでしょう。幼稚園のことを考えただけでも、あの園長先生のいる年に過ごせてよかったな(親子共々のよき理解者でした)とか、ラッキーな巡り合わせに感謝です。(^^)
らんぎっとびるさんの天使ちゃんも、きっと絶妙なタイミングでやってきてくれますよ。私もうれしい報告を待ってます。(^^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2005/12/18 21:14

こんばんは~♪
インナーチャイルド関係の本を、むさぼるように読んだ時期もありました。^^
自分のためというより子供のため、子供に、自分のつらさを引き継がせたくなかったので必死でした。
でも今日のはたらきざかり♪さんの記事を読んで、「そうか~コドモをかわいがることで、私の中の小さい子供も癒されているんだな~」と気づきました♪
やはり、一番目には自分のため♪それが世界の平安につながるのですね?!^^

投稿: じょん | 2005/12/19 00:12

じょんさん、こんにちは!(^▽^)

自分の中の小さい子供の存在に気付いていながらも、向き合うことを避けているなと思っていました。
でも、子供をかわいがることと、自分の中の子供を癒すことが一度でできると考えれば、無理なくできるような気がします。
実際、子供と過ごすことで癒されてきているから、無理にインナーチャイルドと向き合う必要もなかったのかもしれません。

>それが世界の平安につながるのですね?!
みんなが癒されれば、平安につながりますよね!(^^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2005/12/19 08:26

はたらきざかり♪さん、こんにちわ~!

わ~こんなに大きく・・しかもとても素敵に・・取り上げていただいて本当にありがとうございます(^o^)

「ワーク」なんて言ってしまうともしかするとすごく大それた話になってしまうのかもしれませんが、大きく捉えると日常生活はすべてワークのようなものですね!
ソレを意識していれば、人生の中から大きな学びもやってくるのかもしれませんね~。

お嬢さんを是非毎日たっぷりハグしてあげてくださいね!
お嬢さんがいらっしゃること本当にラッキーですね!^^

投稿: Anya | 2005/12/19 09:10

おはようございます♪
私も・・・4人の子供達それぞれに
この子にはもっとこうしてあげれば良かったかな・・・
この子には・・・と 想うところがあります。。。(*^-^;)

そういう一面を感じるたびに 寂しい思いをさせてるのかな・・・と
反省させられます。。。

歳に関係なく 上の子(5年生)も抱きしめたいし(時々 抱きしめます^^)
抱きしめることで 実は私も癒されてるってこと 感じています。。。
子供を抱きしめると ホント 癒されるんですよね。。。

今日晩 早速 四人を抱きしめます♪♪

投稿: stream | 2005/12/19 09:23

Anyaさん、こんにちは!(^▽^)

気付かせていただいて、本当にありがとうございます。
忙しい時など娘と向き合うのが面倒くさい時もあるのですが、これから少し気持ちが変わってくるような気がします。(^^)

>大きく捉えると日常生活はすべてワークのようなものですね!

そうですね。そしてワークと捉えると、出来事に過剰に反応することが少なくなってきて、日々生きるのがずいぶん楽になってきました。(^^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2005/12/19 11:09

streamさん、こんにちは!(^▽^)

以前、先輩お母さん(3番目の子供さんがうちの娘と同級生)に、「小さい頃にあまりかまってあげられなかったことが残念だし、娘に悪いなと思っている」と言ったら、「そんなの3番目の子供でも、今この子が赤ちゃんだったらもっと上手に子育てできるのにな、してあげたかったことがいっぱいあるなと思うし、みんな一緒よ」と言ってもらってホッとしたことがあります。

「たまひよ」のCMで「赤ちゃんを抱っこしてると思ってたけど、本当は自分が抱っこされてたのかも」というものがありますが、本当にそうだなと思います。(^^)

投稿: はたらきざかり♪ | 2005/12/19 11:15

この記事へのコメントは終了しました。

« 手帳 | トップページ | あっぱれ日記 »